古代東海道・更級日記の道

1020年、菅原孝標女が歩いた上総(千葉)から京への古代東海道を探索しながら進みます。

参考:四国遍路概略

f:id:hen-un:20210301185402p:plain

 更級日記紀行で一団がどういう形態で移動したかについては争いがあるようです。江戸時代の大名行列でさえ牛車を使った絵が1枚もないことから馬か籠か歩きしかないという人もいます。

 しかし幼児や妊婦も含む大所帯で馬車あるいは牛車なしに移動できるか疑問です。

 ともかく、従者のほとんどは歩きでしょう。実際に歩く者はどんな心構えなのかについて私自身の四国遍路概略で参考になるものがあるかもしれないので添付しておきます。

            四 国 遍 路 概 略

 

はじめに 10代の頃から漠然と憧れを抱いてきた歩き遍路ですが、やっと実現出来ました。準備から終了まで、思い、感じる量は膨大ですが、その概略をご報告します。

1 実施日と期日 震災の日3月11日から歩き始め、4月20日結願となりました(通し・歩きの41日間)。ゆっくりで50日、スピード第一で37日位となるので、一般的な中での少し早い方といえます。

歩行に障害がない前提で、無駄な日程を無くして40日にすることはきつくはありません。

2 困難度と年齢 HPには達成記録が多く載っていますが「通し歩き」計画で始めても断念する人も多いのが実態です。足、膝が痛くてどうしようもない、豆がつぶれて化膿して血だらけ、などなど。1200キロの連続歩行、それは東海道の往復以上となるので初めての人には未知のゾーンです。

意外だったのが70代の方が多いことです。スタスタとなんと早いことか。年齢による予断・あきらめは無意味です。

3 通し歩き達成のコツ ①荷物は10g単位で軽量化を図ること 重くても6キロ台にしないと。下着の着替えは一つにして毎日洗濯・乾燥しながらの行動となります。②準備は怠りなく 日々、歩く機会を多くすること。私は2週間前2日連続で41キロづつ歩いてチェックしました。③装備は可能な限りよいものを ザックはグレゴリー、靴はメレルのカメレオン5 (ゴアでビブラム底のもの)を選択、また、雨の中40数キロ歩くこともあるので雨衣も奮発してよいものにしました(ゴア)。結果的にこの3点は海外製品になってしまいました。④初めての場合、歩き始めの数日間は軽めのメニューにするのが良いようです。

4 ウォーキングについての医療系、スポーツ系のアドバイスは役に立ちません。5日で終わるものと1月半連続するものでは違います。遍路経験者、昔の人(例えば、芭蕉など)の記録が役に立ちます。①靴は2センチ大きいものにすることが必須です。足の膨らみ、テーピング+薄5本指靴下+厚靴下でそうなります。②杖はできるだけ長いものを。門前で売っている短いものは装飾性過多です。長いと両手で持って急坂で自分の体を支えることが可能となります。③時代劇に出てくる荷物の前後振り分けは有効です。

5 独自性を 案内書・人の記録を見て真似するだけではつまりません。私は、正岡子規記念館、山頭火の住居、白洲正子が探すのに苦労したという西行庵を追加しました。また、お礼参りに1番霊山字や高野山に行くことはせずに、堀辰雄会津八一その他文学者が愛する京都の寺にし(浄瑠璃寺岩船寺)、とても後味がよく、また得るところの多いものとなりました。岩船寺住職は丁度2月にNHKTVで空海について解説していましたが、お話にアウグスティヌスも出てくるなど教養のある方です。お寺を訪れる人は少なく、貧しそうで草取りや受付もご自分でしていました。

6 遍路で考えたこと、感じたこと

歩くこと、歩いている人、歩く人に接する土地の人々に感ずることが多い旅でした。

取り巻く風景、街並みに感銘を受けることの多い旅でもありました。東山魁夷の描く波、素朴画家原田泰治の描く農村風景そ

んなものを体感できる旅となりました。

四国のお寺に関しては以下高名な写真家藤原新也氏の言うところに同感です。(2008年、野鳥の会の冊子 TORINNOに載っ

たものです)。
「八十八ケ所というが、その寺は千差万別。
写真を撮るものからすると、その結界の中の寺空間そのものに生命力が宿っているかいなかが大事。
アウラを発散している寺、空っぽの寺がある。
もぬけの殻のような寺に入った場合、手を合わせることもしないし、結界門を出る場合,礼をしないこともある。
その寺に空気が宿っているかいないかは結界門を入った瞬間にわかる。何も無いとわかった場合、十秒でその寺を立ち去ることもある。

逆にその寺に空気が宿っており、寺のたたずまいのみならず、境内の傍らの地蔵、木々や花の一つ一つが神聖なほどに輝き、厳に呼吸をしている場合、心からそれに祈り、時には何時間でもその寺にいる。
そのようなアウラのある寺にいると写真を撮るに耐えるさまざまな細部が息づいているのが見えるばかりか、思ってもいなかった言葉がふと浮かんだりする。」

「そのような意識の流れを高ぶらせるものはその寺空間という一つの自然の力でもあるわけであるが、つまるところ、その自然の力を維持するものは人間力=寺の住職の人格なのである。」
 氏は八十八ケ寺中宗教空間としての魂を持ちこたえているのは十寺前後と述べています。