古代東海道・更級日記の道

1020年、菅原孝標女が歩いた上総(千葉)から京への古代東海道を探索しながら進みます。

古代東海道 下総国 ⑨ 千葉寺と千葉寺廃寺 その2

             f:id:hen-un:20210701105206j:plain

この本、単なる観音巡礼の案内本かと思ったら、そうではなかった。

他の公的解説本には載っていないことが記されている。調査能力、努力に敬服すべきものを感じる。

             

f:id:hen-un:20210701121843j:plain

 

 

千葉寺の盛衰につても以下のように記述されている。

 ・縁起とは天和の頃編纂の「千葉寺縁起」。それによると

 ・創建後450年、二条天皇の永歴元年(1160年)雷火ため焼失し、現地に移転。

 

(現在、寺の東方1キロのところには「三界六道観世音旧跡」と記した石碑がある。) 

 

・千葉氏第二十代は1568年海上郡を永代寄進し武運長久を祈願したという。

・寺領も千葉村一円を統括したが、その後織田信長によって1/10に減らされた。

・1590年、家康は御朱印地100石を寄進し,18坊を有するなど繁栄を極めた。

・1689年、火災で一山烏有に帰した。

・1806年には門前百姓佐七方より出火し、本堂をはじめ諸堂宇を焼失。そして本尊も遂に火災にあい、現在の本尊は1808年造顕現、1828年本堂を再建復興したもののこの後も1852年出火し、庫裡、客殿など悉く灰燼に帰す。

明治維新当時は寺領も没収され、住僧もなく、船橋本覚の兼務になったが、村内の有志によって土地の払い下げを請願し、土地を得て復興した。

・しかし、また戦災にあった。

 

 

なんだが惨憺たる被災の連続という感じがする。奈良朝の廃寺のほかさらに近世にあっても廃寺があったかのような気がする。

火災の連発というのは比叡山でも高野山でもあったようで木造建築の宿命の感じがする。

現本堂が鉄筋コンクリートになっているのもやむを得ないのではと思う。

 

なお、著者は1キロ先から引っ越してきたとの謂れについて多数説同様埋蔵物の瓦のことからも疑問を呈している模様。これについては観音塚のところで述べたい。

 

ここで注目したい点があるので触れたい。二次大戦の空襲で焼失する前の地図によると道を隔てて二つのお寺の印と寺名が載っている点だ。

f:id:hen-un:20210701122015p:plain

警察関係の地図で信頼性は高い。

 

f:id:hen-un:20210701122118j:plain

 

大網街道に面して左側に千葉寺観音堂(現在の千葉寺)、右側に千葉寺とある。いくら間に公道があっても同じ宗教法人?なら一つとして扱うのではないか。

その地図右側の現況は民家となっている。さらその先は公的施設のハーモニープラザが

建設されている。

半減しているような印象を受けるがどういう理由なのだろうか。

f:id:hen-un:20210701132935p:plain



 

1160年、1キロ先から移ったのではなくより近い隣地から移っということはないのだろうか。

なお、寺の東方1キロのところには「三界六道観世音旧跡」と記した石碑がある。とあるがその痕跡は全くうかがえない。どこかで保存しているのだろうか。石碑の写真を見たいものである。

とにかく「観音塚」なるものがキーになるようだ。