古代東海道・更級日記の道

1020年、菅原孝標女が歩いた上総(千葉)から京への古代東海道を探索しながら進みます。

東京の道③ 本郷通り3丁目から神田方面に

 本郷通に入って皇居方面に向かうとしても順天堂大の先で神田川が掘削されていて、橋もないから直進できない。

川に沿って左折し、東京医科歯科大(お茶の水貝塚の遺跡あり)前の御茶の水橋を渡るしかない。

 しかしその道(駿河台下交差点に至る明大通り)は最早尾根道とは言えない。神田山が掘削される前は当然ながら尾根道をまっすぐ南下したはずだ。

神田川の南側には千年前の神田山の連続した地形の残存がみられるはずだ。

御茶ノ水駅交番脇の「かえで通り」に入ればわかりやすい。これは交番前の地図。

 

かえで通りは昔から美術、音楽関係の店舗・施設があり雰囲気のよい道だ。

後で出てくる公立学校共済組合本部は東京芸大付属高校跡地ではなかったか。

写真ではわかりにくいがはっきりした坂道

かなりの急坂。下は三楽病院(東京都教職員互助会)

少し先の公立学校共済組合本部あたりがピークで、この先は下りとなる。

北からの尾根道はここら辺につながっていたと考えたい。

明大通りはかなりピークを下がっているところの道筋ということになる。

ここら辺から逆算というか北側を考えるとさらにもっと手前本郷3丁目あたりからすでに尾根トップを外れ,変容された中腹の道を通っているのではと推測されてくる。

 江戸幕府は山を削り、海を埋め、川を付け替えるトップクラスの土木工事企業体だ。古い道路の姿をそのまま残している保証はない。居住者増に応じて道の改編など容易だろう。

もう一度Uターンして見直すことにした。

本郷3丁目交差点を西に曲がるとかなりの傾斜があるのがわかる。何しろ先は真砂坂上だし。



私は川柳「本郷もかねやすまでは江戸のうち」で有名な「かねやす」のやや西となる本郷台中学校、本郷給水所脇を通り、まだ開削されていない神田山をそのまま歩き、現在の川向こうに進んだと考える。

 

 





 

 

 



 

三楽病院、明大西側、錦華公園あたりを下り、靖国通りをクロスして現三省堂・書泉あたりに入ったのではないか。