古代東海道・更級日記の道

1020年、菅原孝標女が歩いた上総(千葉)から京への古代東海道を探索しながら進みます。

古代東海道・下総の国⓰ ①から⑮の自説ルートと信用性

千葉中央遺跡通りなどと勝手なネーミングまでして、識者のお叱りを受けそうだ。

 

こういう時、学者と歴史を扱う小説家の対談を読むと面白い。

 

大昔のことなどしっかりした記録書がなく、細緻にわたってまでわかるはずはない。考古学的・科学的知見などごく一部に過ぎず、大部分は不明・闇の部分。そこを学問でなく想像で書くことが許されるのが文学・小説の世界。

 

なるほど。

私の場合は、にわかファンという立場からの想定だ。

 

私が購入した人生で最も高額な本「地図で見る東日本の世界」(2012年発行平凡社15000円)に古代東海道の想定ルートが載っているので照らし合わせてみよう。

f:id:hen-un:20210724152809j:plain

ど、ど、どういうこと!

私のルートとほとんど同じなんですけど。


海に沿って延喜式神社を経由しながら歩かなくてよいのでしょうか。

「地図で見る東日本の世界」の編著者はどういう方?

f:id:hen-un:20210724153303j:plain

編集委員に古代道のカリスマともいえる木下 良先生が入っていらっしゃるが、上記地図に延喜式東海道房総路推定ルートを記入されたのも先生であろうか。

 

古代東海道 下総の国⑮ 千葉神社から北進して鉄道と市民会館にぶつかる。

吾妻町通りをまっすぐ進んで行く。

f:id:hen-un:20210722210541p:plain

 

街の雰囲気も変わってくる。

f:id:hen-un:20210722210718j:plain

地方道40号千葉神社通りに合流する。

f:id:hen-un:20210722210854j:plain

 

斜め左に進む。

f:id:hen-un:20210722211034j:plain

そのまま進むと鉄道にぶつかってしまう。

千葉市民会館が眼前に立っている。

 f:id:hen-un:20210722110525j:plain

ここで古代からの道と推定する道は分断されてしまっている。鉄道ができる前はどうだったか。

 

 

f:id:hen-un:20210722105233p:plain

つい最近、ほんとにたまたまのことであるが交通系トップユーチューバー「スーツ交通*」を目にしたらここら辺のことをテーマにしたものがあった。

(793) JR千葉駅はなぜ移動した? 50年前の改造工事 - YouTube

 

なんと効率性・合理性のため千葉駅は現位置に移転し、旧驛あとにできたのが写真の市民会館とのこと。

 なるほ旧驛に向かって道路が集結している。

明治期の地図で「千葉停車場」を確認できた。

空襲で焼かれる前の大日寺千葉神社が並んでいるのもうかがえる。

f:id:hen-un:20210722111934j:plain

 

スーツ交通氏(横浜国大5年生)は時流に乗るだけの軽薄なユーチューバーでないことは確かだ。

 

鉄道北側にある綿打池は100年、いや千年来不変であろう。この右側にある道―房総往還ーにつながるよう頭の中でつなげるしかない。

古代の官道で生じた駅家の移転は現代の鉄道でも当然に生じている。

古代東海道 下総の国⑭ 千葉寺→亥鼻→河曲驛(かわわのうまや)」へ V2

      f:id:hen-un:20210720075327j:plain

 

では千葉寺観音を後にしてこれから進む道を古い110年前の地図で見て見る。

千葉中学校、県庁、裁判所、医科大学、左上に千葉神社と廃寺になっている大日寺が見える。

 

f:id:hen-un:20210720104044p:plain

 

千葉寺三叉路

 

 

f:id:hen-un:20210720075440j:plain

f:id:hen-un:20210720075502j:plain

f:id:hen-un:20210720075542j:plain

f:id:hen-un:20210720075614j:plain

 千葉寺のそばにあるカトリック教会

f:id:hen-un:20210722202016j:plain

 

下りとなる。

f:id:hen-un:20210720075658j:plain

 

 

f:id:hen-un:20210720075738j:plain

二股に分かれる。バスが通るのは左。一方通行の右側に入る。

一口で言って数十年タイムスリップしたかのような雰囲気の良い道だ。

文京区目白通りの台地下の道に似ている。あるいは本郷4丁目あたりか。

ただ、まっすぐなのが気持ちよい。

f:id:hen-un:20210720075817j:plain

f:id:hen-un:20210720075848j:plain

f:id:hen-un:20210720075928j:plain

f:id:hen-un:20210720080012j:plain

  

 

この道は亥鼻の台地西側周縁に沿って北上している。

したがって右側は崖状。

上は現千葉高キャンパスではと思う。

f:id:hen-un:20210722211615j:plain

ここを卒業して弁護士をやっている友人がいる。コロナでこの2年あっていないが、あったら伝説の武田教諭のこと(長南武田氏の末裔で殿様と言われていたとか。NHK松平アナウンサーみたいだ。)や考古学サークルのことを聞いてみたい。高校教師とその指導を受けた生徒が後に残る成果を出している珍しいケースではないか。

県庁所在地ど真ん中に残る廃屋

f:id:hen-un:20210720080116j:plain

 

すこしづつミニマンションもできつつある。

 

f:id:hen-un:20210720080155j:plain

高徳寺

f:id:hen-un:20210720080257j:plain

 

 

 県立図書館

f:id:hen-un:20210720080538j:plain

右に曲がれば坂道正面に千葉県文化会館が見える。

 

f:id:hen-un:20210722104201j:plain

武部健一氏は著「古代の道」でここについてこう書いている。-84頁ー

 河曲驛(かわわのうまや) ー千葉市中央区市場町ーは千葉県庁の裏手で、千葉県文化会館のある小丘上に想定する。浮嶋駅から13.5キロである。

これまでの井上(市川)、浮嶋(習志野市谷津)両駅も、また、この河曲驛でも木下(良氏)は路線の屈曲点、台地上あるいは台地下の泉や井戸の存在などを駅間距離と合わせて駅家の比定地としている。

 

河曲驛の名は東海道で二つ目だが、ここもまた東京湾にそそぐ都川が河曲驛のある小丘陵によって屈折している地点である。

 

 

なお、図書館は古く狭く、県立青葉の森公園内への移転が決まっているが移転先でまたもや、遺跡が発見され建設は遅れているらしい。自分の移転工事で遺跡が見つかりその発掘報告を図書館内地域行政資料コーナーに保管し、遺跡は消滅することになるとは。

 

図書館の先隣りには別のお寺の入り口が。

中世千葉氏に関連するお寺 浄土宗 胤重寺(いんじゅうじ)

f:id:hen-un:20210724163818j:plain



 



このまま道なりに進みたくなるがちょっと待てよ。

とんかつ店の斜め後ろに吾妻橋が待っている。

f:id:hen-un:20210720124514j:plain

とんかつ店のところを右に曲がると丘の上にいろいろな公的施設がある。

f:id:hen-un:20210720080436j:plain

例えば、

f:id:hen-un:20210720080952j:plain

 

とんかつ店の前を左折し房総往還を横切る。

f:id:hen-un:20210720124724j:plain

 

 

 

f:id:hen-un:20210720081410p:plain

 

f:id:hen-un:20210720081732j:plain

吾妻橋

f:id:hen-un:20210720081804j:plain

 

吾妻橋(写真)右隣の橋は主流の大和橋。奥に見えるのは亥鼻の丘

f:id:hen-un:20210720081855j:plain

 

吾妻公園と真言宗豊山派寺院(千葉に多い。確か上総国分寺の現所属宗派も)

f:id:hen-un:20210720082053j:plain

f:id:hen-un:20210720082119j:plain

 

中央4丁目交差点

f:id:hen-un:20210720082533j:plain

小映画館千葉劇場。良心的な作品上映を行っている。飯田橋の佳作座を思い出す。

f:id:hen-un:20210720082619j:plain

右は郵便局の車庫

f:id:hen-un:20210720082651j:plain

 

 

 さらにまっすぐ

 

 

f:id:hen-un:20210722212226j:plain

 

おや、変わった雰囲気の場所に出た。

f:id:hen-un:20210720082832j:plain

中世期、鎌倉時代の千葉氏本拠地

f:id:hen-un:20210720083039j:plain

f:id:hen-un:20210720083124j:plain

注)文中にある神奈川の称名寺はかなり重要なお寺らしい。ちょうど今どこかで展示の対象になっているようなので興味がある方は調べてみては。

 

右側に見えるのは千葉神社

こちらは元気だ。

 

f:id:hen-un:20210720082913j:plain

f:id:hen-un:20210720082935j:plain

 

直行を続ける。

f:id:hen-un:20210720082336p:plain

 


 

古代東海道 下総国 ⓭ 千葉寺と書「千葉寺いまむかし」を読んで

千葉寺界隈で足が止まって進まない。これではいつ京へ着くのか。

 

更級日記を世に出してくれた定家にかかわる冷泉家についての新聞2面の広報ページが魅力だったし(2021.7.4)、

 (全景俯瞰図を隣の同志社大から撮っているが、私もそうした。人のやることはプロ・アマ変わらない。)

f:id:hen-un:20210717050729j:plain

先日直木賞をおとりになった京都在住の女流作家の平安期にかかわる歴史知識,洞察の鋭さに驚いたところでもあり、いつまでも下総にとどまっているわけにもいかない。

 (偶然にもこの女流作家は上の同志社大OGでした。)

 

ところがまたまた内容のある冊子が目に入ってしまった。

 

f:id:hen-un:20210717050951j:plain

         

千葉寺 いまむかし」 104ページがそれだ。2018年4月発行

  発行に寄せる言葉:熊谷千葉市長(現千葉県知事)

  発行人藤沢妙孝(現住職 女性) 文 増山良子 絵と写真 山崎弘子  

作者の女性は主婦が時間に任せて、と謙遜するが上質な紙、豊富な写真、絵、有用資料が豊富でなかなかのもの。市販はされていないようでもったいないので少し紹介させていただく。

 私が注目するのは次の点。

① 千葉市域にあった郷名記載の略図 p17

② 永暦元年(1160年)落雷による焼失の項。旧所観音塚にあったという「三界六道観世音旧跡」の石碑が現千葉寺に移されている旨及びその写真。p26

 (私は石の状態、文字の刻みからさほど古くないものとの印象を受ける。)

③ 苦難のお寺の歴史(火災、廃仏毀釈その他)

④ 現在、行政は「千葉氏」を取り上げることが多いが、中世に栄えた千葉の町は千葉

 氏滅亡後、江戸期は幕府の天領佐倉藩の一部となっている一寒村に過ぎなかったこ

 とを述べている。

   千葉寺村小字図  p56

   ここに記載されている字名は各種遺跡調査に関連しており、有用だ。

⑤数回に及ぶ発掘調査の項 p58以下

 重要発掘品の写真が載っているのはありがたい。なお、次の点は要注意であろう。

「写真の説明文には、これらの出土品は県立千葉高校蔵になっていますが、本書をまとめる際に千葉高校に確認しましたが、所在は不明でした。」

近所の荒久古墳でも同様のことが生じている(現地掲示説明文)。土中に千数百年保存されていたものが発掘によって滅失されることになるとは。

その辺の保存・管理体制の適正化を促すような法整備はされていないのだろうか。

 ⑥千葉寺真言宗豊山派(大本山長谷寺)であり、その教義、歴史についても説明をしていること。

歴代住職に真言宗中興の祖、興教大師覚鑁(かくばん)の鑁を用いている人が散見される。

 ⑦ 現千葉寺右側部分*には僧坊等の建物があったことを示す明治初年推測配置図を載せてくれている点。

 

f:id:hen-un:20210717052620j:plain

 

 

 とにかく千葉寺廃寺あるいは中世千葉寺を理解するため有用な書だと思う。

古代東海道・更級日記の道 下総の国⑫ 狐塚古墳v2

 

既出の下記報告書(*)の3ページ「序章 遺跡の概観」第1節に短いがきわめて印象深い一節があった。

「 古墳の分布をみると海岸平野に面した台地の縁辺は、早くから開発されたため分布は極めて希薄であるが、千葉寺地区遺跡群の2.5㎞南にはかって狐塚古墳という全長50mの前方後円墳が存在した。

 狐塚古墳は測量図もないまま湮滅したが、前方部の低い前期型の墳形であったという。

また、都川に臨む台地の北縁には千葉大学亥鼻地区構内遺跡の古墳群がある。」

 

 *都市基盤整備公団と財団法人千葉県文化財センターによる平成16年3月付報告書

 

そして4ページの地図には「18狐塚古墳」の場所が記されているが、なんと前に雰囲気が怪しいと書いた県立生実学校キャンパス付近ではないか!

 

f:id:hen-un:20210709071612j:plain

 

 

 

 

f:id:hen-un:20210618110530j:plain

 

ところが、狐塚古墳についての報告書(以下昭和40年報告と述べる。)があり、それを閲覧できることになった。

 

f:id:hen-un:20210709074923j:plain

                       

f:id:hen-un:20210709081302j:plain

しかし、昭和40年報告の内容は以下のとおりで上記平成16年報告の内容と合わない。

 

・もとは台地の突出部分であったものが明治29年房総鉄道会社(現JR外房線)が蘇我~大網間の鉄道敷設工事のために切断し、独立丘となったもの。

・狐塚の南方約220mの箇所にテント塚(県立生実学校校庭)と称する小円墳があるが先年封土の3/4が削平された。

・まもなく古墳を含む丘陵全体が採掘によって全く平坦地と化し、住宅用地にされる予定

 ・全景写真のほか測量図も付記されている。

 

f:id:hen-un:20210709083126j:plain

 

 

平成16年報告記載箇所は、鉄道で分断されていない、削平されずに台地のまま、何より生実学校北220mという記載に合わない。

両報告の内容は合わないが、この場合、当然実際に緊急調査し写真や図面にとっている武田氏の記載を受け入れるべきだろう。

 

ここで、私が気が付いたのが次の点である。

2021年現在の一般的な地図に狐塚公園という小公園が載っている。

台地上の2校よりだいぶ北に位置するが何らかの関係、因縁があるのではなかろうか。 

f:id:hen-un:20210709075108j:plain

 

 

そう思っていた矢先、図書館でたまたま古い地図を見ると、その狐塚公園あたりに等高線が入っている独立した墳丘が目についた。

 

f:id:hen-un:20210709075602p:plain

武田氏はこれを生で見て写真に撮り、図面にも書いたのであろう。 

 

 

昭和40年報告で武田氏が述べる次の記述に符合する。すなわち

国鉄蘇我駅から東南に走る房総東線が海岸平野を抜けて最初に洪積層台地を横切る。

国土地理院発行1/25000蘇我によれば、標高20mの等高線を回らす。

 

現地を見に行った。

完全に平地化され、住宅が並んでいる中に市街地でよく見る小公園があった。

              

f:id:hen-un:20210709081410j:plain

 

元の台地を分断する鉄道のほかに高速道路(奥に見えている)も通るようになっている。

 

f:id:hen-un:20210709081535j:plain

分断される前、台地の一部であったことは線路北側に見えるマンションの立地(高台)や同じく線路北側に残る緑地(遠くに淑徳大学が見える)でかろうじておしはかることができる。

            

f:id:hen-un:20210709081656j:plain

 

 

狐塚公園と命名したのも狐が出ると言われてきた古墳を削平したことへの鎮魂のための配慮であろう。

昔何かのアニメでビル屋上にあった狐の祠を取り壊して祟りを受けるというものがあった。狐が出るという伝承があった古代人のお墓を経済的利益追求のために削平したのだからアニメと似ている。



古代東海道 下総国⑪ 観音塚遺跡報告書と現況

千葉市観音塚遺跡(千葉寺地区遺跡群)について

 

 千葉寺は12世紀に観音塚あたりからから引っ越してきたという伝承もある遺跡についての報告書である。

観音塚という名称はあちこちにあるようなので千葉市観音塚遺跡と言った方がいいのかもしれない。また発掘調査の進展につれて近接箇所に複数の遺跡がみられているので

千葉寺地区遺跡群とも言うようである。

 

  内容については、次の写真の都市基盤整備公団と財団法人千葉県文化財センターによる平成16年3月付報告書に詳しい。千葉県立中央図書館で閲覧できる。           

f:id:hen-un:20210704220702j:plain

掲載されている観音塚遺跡全景写真は次のとおり。

 

f:id:hen-un:20210704221230j:plain

 

付近の遺跡関係図は次ぎのとおり。

f:id:hen-un:20210704224315j:plain

 

当方で2021年春に撮影した現況写真は次のとおり。

整った住宅地に変容し、遺跡跡ということは全くわからない。

f:id:hen-un:20210709105938j:plain

 

 

f:id:hen-un:20210704225116j:plain

 

線路の向こう側(西)に集合住宅が見えている。

 

f:id:hen-un:20210704225158j:plain

道路左側は傾斜してくぼ地となり報告書の写真に近い形態のまま公園となっている。

f:id:hen-un:20210704225352j:plain

 

f:id:hen-un:20210709110059j:plain

公園はほぼ当時と変わりがないようなのでそこらへんに遺跡の範囲と名称図を案内したらどうだろうか。古墳=墳墓であり、敬遠したくなる気持ちもわかるがこの遺跡は次のように古代人の生活の場であり住宅地が古い歴史を持つことはむしろ価値向上に連なると思うが。

 

「観音塚遺跡が最も発展するのは奈良時代。前代から倍増して103棟に及ぶ竪穴住居跡があり、注目すべき遺物も多い」「遺物には和同開珎,銅製帯金具、硯、畿内産あるいは畿内系土師器など役人や役所に関連する遺物が目立った」そうです。

出土した「子驛□」の墨書土器は付近に駅家(千葉郡河曲驛)があったことを示唆する遺物である、 とされています。

 

追記 第4図「遺跡の範囲と名称」で図示されている地蔵山遺跡は開発前の写真による  

   と実際に大網街道両側にまたがる小高い丘状の地だった模様。現在最も標高が高

   い道路北側は住宅展示場になっている。

 

f:id:hen-un:20210709112148j:plain

f:id:hen-un:20210709113522p:plain

出展はこちら

f:id:hen-un:20210709112322j:plain


 

 

古代東海道 下総国 ⓾ 千葉寺跡と青葉の森公園、荒久古墳、観音塚遺跡

「千葉県の資料」に「114千葉寺跡」という項目があり、更級日記への言及もあるので紹介させていただく。(この項著者 糸原 清氏)

 

f:id:hen-un:20210703114021j:plain

発掘調査すると必ずや?その報告書が出るようであるが、下手な市販の案内書よりずっと広く深い。

 この№114も千葉寺跡さらに近隣の公共工事に伴う報告書をベースに取りまとめたものであろう。

公共工事とは

・かってあった畜産試験場が筑波に移転し、そのあとに広大かつデラックスな青葉の森公園ができたこと(都立公園よりよっぽどお金をかけている)

・この公園周囲にはそれと合わせて高級な戸建て住宅街が住都公団によって開設されたこと

(付近に多い国立、公立、私立病院医師の居住希望が多いらしい)

・この先遠方に他の住宅団地ができることに合わせて鉄道も敷設されたこと

・関連して旧来の歴史ある街道の廃止や付け替えも行われたことなどである。

 

添付地図の公園と鉄道の間だけでも4か所の遺跡名がみられるが鉄道の先にはさらに多数の遺跡がある。

 

f:id:hen-un:20210703134517j:plain

 

項目「周辺の遺跡」(引用)

 千葉寺周辺は下総国千葉郡池田郷(いけだごう)に比定される。

 上総介(かずさのすけ)の任を終えて都に帰る菅原孝標孝標一行が,両総の境を越えて宿泊した「いかた」は当地周辺に比定される。

また、古東海道の河曲の駅家(かわわのうまや)を千葉寺北西約1.5キロの葭川(よしかわ)下流付近に比定する考えもある。

 千葉寺の南西約0.9キロの蘇我ひめ神社は延喜式内社に比定される。

 千葉寺の東約0.5キロの荒久古墳は一辺20mの終末期方墳、荒久古墳と接する荒久遺

跡や~遺跡では8世紀以降の方形墳墓群も発見されている。

 周辺の集落遺跡については~遺跡で弥生時代後期から古墳時代の集落跡が、

千葉寺谷を挟んだ南東約0.5キロの中野台遺跡や鷲谷津遺跡、観音塚遺跡などで古墳時代から平安時代の大規模な集落跡が発見されている。

 このほか、南東約1.3キロの大北遺跡からは堀立柱建物群とともに畿内産土師器などが大量に発見されている。千葉の国造 大私部直(おおきさいべのあたい)一族の居宅跡で、公的施設の補完的機能を果たした建物群と想定されている。

 

 糸原氏は最後に千葉寺について

「草創の地が谷向の観音塚周辺 という異説がある。

 草創伝承地周辺の観音塚遺跡からは、現在までのところ該当する遺構は発見されていない」と記している。

 

古代東海道 下総国 ⑨ 千葉寺と千葉寺廃寺 その2

             f:id:hen-un:20210701105206j:plain

この本、単なる観音巡礼の案内本かと思ったら、そうではなかった。

他の公的解説本には載っていないことが記されている。調査能力、努力に敬服すべきものを感じる。

             

f:id:hen-un:20210701121843j:plain

 

 

千葉寺の盛衰につても以下のように記述されている。

 ・縁起とは天和の頃編纂の「千葉寺縁起」。それによると

 ・創建後450年、二条天皇の永歴元年(1160年)雷火ため焼失し、現地に移転。

 

(現在、寺の東方1キロのところには「三界六道観世音旧跡」と記した石碑がある。) 

 

・千葉氏第二十代は1568年海上郡を永代寄進し武運長久を祈願したという。

・寺領も千葉村一円を統括したが、その後織田信長によって1/10に減らされた。

・1590年、家康は御朱印地100石を寄進し,18坊を有するなど繁栄を極めた。

・1689年、火災で一山烏有に帰した。

・1806年には門前百姓佐七方より出火し、本堂をはじめ諸堂宇を焼失。そして本尊も遂に火災にあい、現在の本尊は1808年造顕現、1828年本堂を再建復興したもののこの後も1852年出火し、庫裡、客殿など悉く灰燼に帰す。

明治維新当時は寺領も没収され、住僧もなく、船橋本覚の兼務になったが、村内の有志によって土地の払い下げを請願し、土地を得て復興した。

・しかし、また戦災にあった。

 

 

なんだが惨憺たる被災の連続という感じがする。奈良朝の廃寺のほかさらに近世にあっても廃寺があったかのような気がする。

火災の連発というのは比叡山でも高野山でもあったようで木造建築の宿命の感じがする。

現本堂が鉄筋コンクリートになっているのもやむを得ないのではと思う。

 

なお、著者は1キロ先から引っ越してきたとの謂れについて多数説同様埋蔵物の瓦のことからも疑問を呈している模様。これについては観音塚のところで述べたい。

 

ここで注目したい点があるので触れたい。二次大戦の空襲で焼失する前の地図によると道を隔てて二つのお寺の印と寺名が載っている点だ。

f:id:hen-un:20210701122015p:plain

警察関係の地図で信頼性は高い。

 

f:id:hen-un:20210701122118j:plain

 

大網街道に面して左側に千葉寺観音堂(現在の千葉寺)、右側に千葉寺とある。いくら間に公道があっても同じ宗教法人?なら一つとして扱うのではないか。

その地図右側の現況は民家となっている。さらその先は公的施設のハーモニープラザが

建設されている。

半減しているような印象を受けるがどういう理由なのだろうか。

f:id:hen-un:20210701132935p:plain



 

1160年、1キロ先から移ったのではなくより近い隣地から移っということはないのだろうか。

なお、寺の東方1キロのところには「三界六道観世音旧跡」と記した石碑がある。とあるがその痕跡は全くうかがえない。どこかで保存しているのだろうか。石碑の写真を見たいものである。

とにかく「観音塚」なるものがキーになるようだ。

 

古代東海道 下総国 ⑨ 千葉寺と千葉寺廃寺 その1

f:id:hen-un:20210628113857j:plain

 国分寺より前に豪族に建立されたお寺があります。下総では現市川市真間町にある弘法寺(葛飾郡)と現千葉市千葉寺町(千葉郡)にある千葉寺(上の写真)です。

 しかし、ちょっと本を読んでいると千葉寺廃寺という文字も出てくるのです。

全国にある国分寺は大体当時の旧国分寺跡あるいはその付近に建っていますが国分寺廃寺という文言は使っていないようです。

市原市光善寺もそうですがなんで光善寺廃寺とか千葉寺廃寺というのでしょうか。

千葉寺に行ってみました。

まずはこの説明版。一般的なものでしょう。

f:id:hen-un:20210628115430j:plain

しかし入ってすぐのところに次の説明があり、驚愕です。

f:id:hen-un:20210628115646j:plain

東方約1キロの観音塚に建立されたものが1160年,雷火による火災で当地に移転したとあるのです、

 ならば709年から1160年の400年にわたって位置していた旧所こそが本来の千葉寺であり、それを千葉寺廃寺というべきことになります。

しかし、奇妙なことに現千葉寺を掘削調査したところ奈良、平安時代の遺物が出たというのです。

とすると A 1キロ離れたところにあったお寺

     B 現境内付近から発掘されて判明した古い奈良期の旧寺

     C 現千葉寺 

の3寺があることになってしまいます。AとBは年代的に重複しておかしいことになります。

篠崎四郎氏は著書(「房総の史跡散歩」昭和62年国書刊行会 72ページ)で次のように書かれています。

以下引用

 この地に上代寺院があったことは昭和の初め境内から奈良朝の布目瓦数かけらを拾得したことからもわかっていましたが、その後に國學院大學大場博士や近接の千葉一高武田教諭などの発掘調査により明確になりました。

 その鎧瓦と、のき瓦のあるものは筆者が昭和7年ころ市原市武士台で採集した遺瓦と同一紋様で、何らかの両地相関を思わせます。この二つの寺はおそらく大豪族の私寺(氏寺)のようなものでありましょう。

そして、大胆に結論付けている。

この奈良朝寺院が千葉寺と連結するものでなく、廃寺跡に後世密刹が造営されたとみるべきでありましょう。

篠崎氏の次の記述は考古学的理解とともに深い歴史学理解が必要なことも教えてくれます。

鎌倉時代から千葉氏の信仰するところによって盛大となりました。坂東33か所観音霊場に加えられるに至ったのも、鎌倉との親縁に由来するものでしょう。坂東札所の創設が西国33か所観音霊場にならって鎌倉時代におこったことはその配列順序を見れば一目瞭然です。すなわち第1番を鎌倉東部の古刹逗子杉本観音から始め、関八州名刹を一巡して最後を房州那古観音で札納めとし、船で三浦半島にわたって鎌倉へ帰着という仕組みになっています。

 

    (略)

本堂は米軍の空襲で焼失、その時に本尊の観音巨象も滅して今はなく、本堂前の大イチョウだけが来し方の歴史を物語っています。

古代東海道 下総国⑧ 千葉寺、亥鼻方面への道選択 v2

f:id:hen-un:20210625122145j:plain

 市原市からずっと海沿いのルートを考えている人は上の地図でも☆1の房総往還を選ぶことになるでしょう。

 私は内陸寄りの☆3か4か5を選びます。と言っても☆1からの距離はわずかで歩いて10分程度。

☆1は357号湾岸道路沿いの海近くです。近すぎです。千年前果たしてどうだったかわかりません。(手前左右の道路と直交する写真中央の道。バス停だと稲荷町中央)

f:id:hen-un:20210626104807j:plain

ここら辺は海抜が低く3m以下。2019年関東をおそった台風もしくは豪雨で道路アンダーパスは冠水し交通がとまた箇所が散見されます。

 房総往還はこの先、都川にぶつかり、大きく右に曲がることになります。橋を架けることなどままならなかった昔、海に近い河口付近はリスクが大きかったと思います。

古代道で必要とされる直進性は☆3,4,5が圧倒的に優れています。

この先池田郷を考える上で必須の千葉郡の中心亥鼻の台地にもそのままつながる点で、また、709年創建の千葉寺に近い点でも☆3,4,5を採りたいと考えます。

 このうち高度は3,4,5の順でたかくなり、3は末広街道と変わりのない低高度です。

☆4は道祖伸があったりして風情がありますが道が狭すぎ租税を運ぶ官道にはなりえません。

f:id:hen-un:20210628113642j:plain

 

 

 というわけで☆5を進むことにします。もっともこの千葉寺三叉路でつながりますが。

f:id:hen-un:20210625124639j:plain

では、最近撮った写真で歩いてみましょう(2021,6,25)。

 

f:id:hen-un:20210626105820j:plain

 

f:id:hen-un:20210626110045j:plain

右側の道を選択

f:id:hen-un:20210626110247j:plain

千葉寺町公園。だんだん高くなっています。

f:id:hen-un:20210626110405j:plain

千葉寺三叉路が見えてきました。大網街道にぶつかります。

f:id:hen-un:20210626110556j:plain

民家の後そして右手の木々は千葉寺です。この奥の方角数百m先に千葉寺とセットで考えるべき重要な荒久古墳があります。

大網街道を左折するとすぐに中村古挟記念病院があります。

f:id:hen-un:20210626111732j:plain

余談ですが創立者夏目漱石門下生で東大を出た後医大に入り主に精神科の治療に定評のあった病院です。

あの中原中也も神経を患い入院したことで有名です。中也は海を見ながら療養に過ごしたわけで、海を見通せる高台が人の心を和ませたことに千年の差はないのでしょう。

次回はいろいろとある千葉寺について。